さて、昨日御紹介いたしました「カラス大作戦」

昨日は、残念なことに、引き分けに終わりました。
あっ、でも、ガッカリはしておりません!
理由があるのです…
残念(…というより無念
)、一足遅く、ゴミが散乱しておりました



しかし、ゴミの散乱を目の当たりにしても、
もう怒りの温度計は、レベル7

アンガーマネジメントができたわ~


(もっと早くしていれば…と頭をよぎりますが、そこには目を向けず…)
(やはりどこの町内会でも、カラスによるゴミの被害は頭を悩ませているようです…)



通常のオモリつきネットよりも重みが強化されております。
もともとあったゴミのネットの上にチェーン付きネットをかぶせ、
さらに引きずられないように内側に入れていきます。
写真に写っているスコップは、お隣さんが、ネットの上にかぶせて下さったものです。
ご近所の協力もありまして、
その後は、ゴミが散乱することなく、道路もキレイなまま無事に収集して頂きました。
次の課題は、「ゴミの置き方を町内の方達に周知させる」
がテーマです。

カラスだけが悪いのではなく、ゴミの捨て方にも問題があると、何ら変わりません。
たかがゴミ出し、されどゴミ出し。
ゴミ出しやカラスが原因でご近所とのトラブルになることだってあります。
トラブルは、だいたい怒り・恨み・怨恨~で事件に発展します。
未然に防ぐことも大事!
次の決戦

は、金曜日です




(↑冗談ではなく、本当に…)
この 夜が 朝が だんだん 待ち遠しくなる
はりつめた気持ち 後押しする
この 夜 朝を どんどん 好きになってくる
(↑もちろん、ドリカムの「決戦は金曜日」の替え歌で
)

カラスの被害を食い止めて、替え歌のような気持ちになる日が来ることを期待してガンバります

カラスにメチャクチャ、イラッ
ときても、

たとえイラッとレベルが7弱にまで達した
としても!

アンガーマネジメントがあります



アンガーマネジメントを実践しないと意味が無いのですが、
さらに、建設的・発展的に物事が考えられるようになり、
状況を変えていく ことが、人間にはできるのです

結果、ハッピー
にもなれます 


(私自身、先週まで、お腹のあたりが沸々

日常の何気ない怒りにもアンガーマネジメントで放置しない!
これってとても大事なことだと思います。
ナガナワ フミコ